幼少期から発散されていない 感情エネルギー を解放する(2025/2/1)





※このブログでは、自分の中の女性性のことを「姫」、自分の中の男性性のことを「王子」と呼んでいます。

テーマ
メモ

テーマ

・ネガティブな感情が出たり現状に納得いかない時はインナーチャイルドの投影が起こっているのでそのことにひたすら気づく(それが勝手に魂のミッションを見つけて取り組むことになる)
・インナーチャイルドはなんと言っているのか?インナーチャイルドは何を感じているのか?インナーチャイルドは何が嫌なのか? → それだけ過去に嫌な思いをしてきた、つらい思いをしてきた、幼少期から発散されていない 感情エネルギー がある
・自分に集中した上で出てきたネガティブな感情はインナーチャイルドの投影なので、「こんな感情って昔からあったんだな」「ここに魂のミッションがあるんだな」と気づくに努める
・恋愛の相手を、自分の課題を見るために必要な相手だとわきまえて、どうせ逃げても他の人と同じようになるだけだと腹を括って、「どうぞ私の課題を見せてください」という思いで接する
・「きっと私の魂のミッションはこれだからこれをやらなきゃ!」とか「こう未来を歩みたいからこうするの!!」ではなく、「ネガティブな感情が出たということはインナーチャイルドの投影が発動しているなという気づきを続ける」のと「なんとなくこうやりたい気がするから(本来の自分ならこうする気がするから)やってみよう、そしてまたネガティブな感情が出たら気づきを続けよう」の繰り返し:結果は宇宙に委ねる
・インナーチャイルドが織りなす感情や思考に飲み込まれないで「これはただのミッションだ」と思うことが大事:そこに溺れてしまうと、いつまでも現実で良し悪しを判断してしまう
・ネガティブな感情がないなら本来の自分で生きれてOK、ネガティブな感情があるならインナーチャイルドの投影を見つけて本来の自分に戻れるからOK
→→→ インナーチャイルドの投影が起こらない時・完全に終わったら、本来の自分として生きることに努める

メモ

・お金に関して「なんとなくどうにかはなりそう」で1年間過ごしてきたけど、なんかずっと気持ち的に不安定
・「ここでの収入が止まったらの時のためにこういう先手を打っておく」って考えちゃってるのもあるし、インナーチャイルドの投影がめっちゃある
・今持っているポジションがめちゃくちゃマイナスで、毎日毎日どんどん不安になるのが嫌だ
・貯金が増えないことで、未来に希望が持てないことが嫌だ
→今まで「確実なトレードをすること」しか考えてなかったから「こんなに稼いだところで結局不安になるよな」と思っていたけど、「貯金を増やして未来に希望を持ちたい」「でもそれができてない」というインナーチャイルドの投影はありそう

あと別件だけど、おばさんのドヤ顔がムカつく!!ここにもインナーチャイルドの投影があるはず!!
・私男友達多いの~というドヤ顔
・蓋を開ければ、👨に対して答えを期待するようなコミュニケーション
・それに反するものが来たら「私の旦那は○○なのに!」と逆ギレというあまりにも一方的なコミュニケーション
・私はこうしたい、こうありたいと聞いてもないのに言いまくる
・そんなんだから私的には👨に「からかわれてる、構ってもらってる」ようにしか見えない
・なのに「私は観察してるから私の方が上手」と…
・私も👨に構ってもらってると思ってるし、それが悪いこととは思ってないのに、からかわれていると言うと「からかわれているように振舞ってる!」と…
・いやいやもう完全に論破されてるから見てるの苦痛なんですが…

あとこれまた別件だが
自分の体型に関するコンプレックスはなくなったと思ってたけど
それでも👨とか元同僚とか
私が今まで好きになるタイプの人といざそういうことをすることになった時
胸ないし、○。○○は好きだけど○。○は嫌いだし、やりたくないし、こんな姿を見たら絶対振られる!!
と思ってる。
これもインナーチャイルドの投影。
もうね、事前に言っとこ。私、触りたくないから、と。(笑)
上手くできないから期待しないでと。上手くできないからあまり積極的に触りたくないと。

「貯金を増やして未来に希望を持ちたいけどそれができないというインナーチャイルドの投影」
「貯金を増やして未来に希望を持ちたい」ってのは、今思えばずっと思ってた
バイト時代から通帳見るのが趣味だったし、年100万円貯金をだいたいの目標というか基準にしてたし

なんなら「お金のためにもうちょっと頑張りたい」という気持ちもあると思う
無理して頑張るとかお金のため”だけ”に頑張るとか誰かのために頑張るとかやりたくないことを頑張るとかじゃなくて
「「「本来の自分を最大限発揮するために頑張って、お金をもらって、未来の希望に繋げる」」」
ということはめちゃくちゃやりたいと思ってると思う
ただこのブログがそれに値すると思ってたんだが1ヶ月半やってて1円も稼げてないってのが、まだ何か足りないっぽいなぁ
このブログはかなり時間をかけてるけど、完全に自分のためにやってるし、もちろん苦にならないし

なんかふと「ChatGPTに聞けばええやん」と思ってなぜGoogleAdSenseの審査通らないか聞いたら「プライバシーポリシーが書いてない」「お問い合わせフォームがない」って言われて、確かに…!😱ってなった
目から鱗すぎる!確かに昔持ってたページには設置してたけどそういうことだったのか…
ずっとコンテンツの内容が悪いのかとばかり思ってた😭
この2つを設置して再度審査にかけてみた。
2週間以上かかりそうだからもう2ヶ月経ちそうだけど。
苦労なく70件も記事投稿できた初めてのブログだったから諦めずに育てないとダメね。
これで毎月収入入るようになったら万々歳なんだけど。最終目標は1日1万円だけど、とりあえずは月8,000円から。

やっぱり、👨が女関係だらしなかったなんてめちゃくちゃショックだ😱
インナーチャイルドの投影、解放されなかった感情エネルギーがあることに気づく。
今は更生してるだろう…って言い聞かせてることにも気づく。

確定申告のこともChatGPTさんに聞いたらめちゃくちゃ最適な答えが返ってきた!
青色にするか白色にするかで、まさか青色10万円という選択になるとは思わなかった(私の頭からは完全に抜け落ちてた)
それで私が提出するのが気持ち的に進まない書類が免除できるなんて…、目から鱗!!

あと一昨日のレッスンで久しぶりに嫌いな奴に会ったんだけど
相変わらず打ち方キモくてほんと嫌いってなった
インナーチャイルドの投影、解放されなかった感情エネルギーがあることに気づく!!
チャンスボールを打たないように気をつけるのは、インナーチャイルドの投影を終わらせてから!!

チャンスボールを打たせてしまってるから決め球打たれるのはわかってるんだけど、とにかく動きがクッソ邪魔
(これもインナーチャイルドの投影と過去の発散できなかった感情エネルギー)
あいつのこと、なんだかすごく嫌い
(これもインナーチャイルドの投影と過去の発散できなかった感情エネルギー)
もう1人の子は上手いし好きなプレーをするけど、あの子よりも上手くなりたい
(これもインナーチャイルドの投影と過去の発散できなかった感情エネルギー)

あいつには負けたくない!!と思うのは頑張れば勝てるけどちょくちょく勝てない相手だからこそ思うという点もある
「なぜ勝てないと嫌なのか」を、人を限定せずに洗い出しまくる
・こっちが勝っても「あたし優しいから手加減してあげてるのよ」みたいなオーラを感じる(普段の練習では見せてこないけど移動中など🎾をしてない時に自分の考えの話をしてくる)から、そんなんじゃなくて全然勝てないよね?という感じをアピールしたい → このアピールは回避行動かも
・同じコーチから同じ頻度もしくは低い頻度で受けてる人には自分の能力(精神との向き合い)の格の違いを見せつけたい、じゃなきゃ自分に否定されたような気持ちになる

こんなんじゃ子どもの頃から発散できてない感情エネルギーがまだ解放できてないわ!!!
そういえば今日夢の中で私ものすごく怒ってたんだよね🎾のことやいろいろなことに対して
これがインナーチャイルドだなーと。
もう火山が大噴火してて、私のエネルギーってまだこんなに解放されてないのかぁって驚いた

あ!あの上手い子が👨の肩を何気なくタッチしたこともインナーチャイルド的に引っかかってる!!
その肩は私だけのものなのに!!!と。

インナーチャイルドのことがわからないので立川ルリ子の本の続きを読む。
私の中で「不安にならなきゃいけない」がたぶんある。
特にお金に関してと恋愛に関して。
今までお金のことが不安だから頑張って働いてきた→だから年齢平均以上の収入と貯金が得られた
という成功体験があるが故に、「不安になる」をやめられず「不安にならなきゃいけない」「不安になれば愛やお金が得られる」と思っていた。
でももう不安になったり不安になる状況に自分を置くのはこりごり!
不安を糧に働くことも、不安にならなきゃ幸せが手に入らないと思うのも、やめたい!
よし、気づこう。
私にはそうなったきっかけ、インナーチャイルド、解放されていない感情があるはずだ。

それを自覚しつつ、愛着スタイルから見える本当の自分を見つける
特に大きいのが不安型と恐怖型
不安型→行動力
行動から相手の愛を求めるのではなく、行動して、「本当の自分はこうなんだ」と、自分らしさと尊厳を取り戻して、要求ではなく、彼に自分の素直な気持ちを伝えてみる
恋愛を、自分らしさを取り戻すために使う
恐怖型→表舞台に立つ経験と自分を大切にする体験を増やす

あとは、感情を正確に捉えることも大事かもしれない。
たぶん私が負けたくない相手に負けたり負けそうになる時に感じるのは「悔しさ」ではない。
ものすごく巨大な嫌悪感と、その相手を見下す気持ちだ。
むしろ私に負けた相手の方が邪魔をしなかったり姑息な手を使わなかったりで賞賛を送っている。
私に無理矢理勝ったり勝とうとした相手に対して感じる巨大な嫌悪感…

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です